1792 寛政04 小笠原常亮(00)、誕生。(没年から推測) 1792 寛政04 9 小笠原常亮(00)、初めて将軍家斉に拝謁し、笠懸の射手などを務める。 1795 寛政07 徳山豊信(00)、誕生 1806 文化03 1808 文化05 本多利重(00)、誕生。(没年から推測) 1815 文化12 徳山豊信(20)、弓組。 1815 文化12 小笠原常高(00)、誕生。(没年から推測) 1825 文政08 徳山貴徳(00)、誕生。(没年から推測) 1828 文政11 シーボルト事件。 1828 文政11 浦上直置(00)、岡山藩医浦上孝庵の長子として誕生。 1829 文政12 11 本多利重(21)、吹上御庭にて大的上覧。 1830 天保01 1831 天保02 1832 天保03 1833 天保04 大凶作(天保の飢饉) 1833 天保04 歌川広重が『東海道五十三次』を描く。 1834 天保05 1835 天保06 大凶作(天保の飢饉) 1836 天保07 3 28 本多利実(00)、利重(28)の長男として誕生。 大凶作(天保の飢饉) 1837 天保08 2 19 大塩平八郎の乱。 1837 天保08 モリソン号事件。 1838 天保09 1839 天保10 3 7 小笠原常亮(47)、死去。 1839 天保10 蛮社の獄 1840 天保11 5 18 関口源太(00)、松本藩士村山長右衛門の次男として誕生。 1841 天保12 1 本多利実(05)、父利重及び津金胤保に師事し竹林派弓術を学ぶ。 1841 天保12 1842 天保13 木村時隆(00)、誕生。(没年から推測) 1843 天保14 1844 弘化01 1845 弘化02 1 27 徳山豊信(51)、死去。 1845 弘化02 1 正月、徳山貴徳(20)、家督(養父・徳山豊信)を継ぐ。 1846 弘化03 11 小笠原清務(00)、神田に生まれる。 1847 弘化04 1848 嘉永01 12 2 岡内木(00)、高松に誕生。初名は米太郎。 1849 嘉永02 関口源太(09)、この頃より木村喜仲、川井半九郎に竹林派弓術を学び始める。 1850 嘉永03 1851 嘉永04 1852 嘉永05 1853 嘉永06 黒船来航 1854 嘉永07 3 3 日米和親条約 1854 安政01 1855 安政02 1856 安政03 1 28 小笠原常高(40)、死去。 1856 安政03 小笠原清務(10)、大原簾次を後見人として、家を継ぐ。 1857 安政04 1858 安政05 安政の大獄 1858 安政05 7 29 日米修好通商条約 1858 安政05 関口源太(18)、18歳の時尾州に行き星野則得に師事、後免許。 1859 安政06 1860 万延01 3 3 桜田門外の変 1861 文久01 1862 文久02 9 14 生麦事件 1863 文久03 3 28 岡内木(15)、大的千射の内九百九十七本的中し、藩主より賞せられる。 1863 文久03 7 2 薩英戦争勃発。 1863 文久03 関口源太(23)、熊本藩士関口源太佐衛門世英の跡を継ぎ関口源太と名乗る。維新後信州に帰る。 1864 文久04 1 28 徳永純一郎(00)、誕生。(福岡?) 1864 元治01 3 28 岡内木(16)、七千七百七十本的中し再び賞与を得る。 1864 元治01 6 5 池田屋事件 1864 元治01 7 19 禁門の変 1864 元治01 8 馬関戦争 1865 慶応01 3 三輪善輔(00)、誕生。福岡古賀町。 1866 慶応02 1 本多利実(30)、正月に印可。 1866 慶応02 1 21 薩長同盟締結。 1866 慶応02 2 25 岡内木(18)、一昼夜肩様射込一万二千五百五十本試み、 1867 慶応03 10 14 大政奉還 1867 慶応03 11 1 小笠原清道(00)、小笠原清務(21)の長男として猿楽長に生まれる。 1867 慶応03 12 9 王政復古の大号令 1867 慶応03 本多利重(59)、隠居。 1868 明治01 1 3 戊辰戦争勃発。 1868 明治01 3 14 五ヵ条の誓文。 1869 明治02 5 18 戊辰戦争終結。 1869 明治02 6 斉藤半六、石川県に生まれる。 1869 明治02 10 29 屋代ジョウ[金+丈]三(00)、誕生。 1869 明治02 11 28 徳山勝弥太(00)、誕生。 1870 明治03 1871 明治04 3 15 石原七蔵(00)、誕生。 1872 明治05 1873 明治06 10 本多利実(37)、権少講義。 1874 明治07 10 12 大平善蔵(00)、 会津・若松一之町の金物問屋、江戸矢の長男として生まれる。[参照: 『会津人物伝』「弓道日本一大平善蔵」 ] 1875 明治08 6 本多利実(39)、内務少務。 1876 明治09 萩の乱。 1877 明治10 西南戦争。 1877 明治10 小笠原清明(00)、誕生。 1878 明治11 9 15 宇野要三郎(00)、誕生。(黒石) 1878 明治11 11 24 長谷部慶助(00)、誕生。東京中野。 1879 明治12 関口源太(39)、上京して神田今川小路に同情を開き弓術復興、 1879 明治12 12 小笠原清務(33)、小笠原清道(12)とともにアメリカ前大統領グラント来日に流鏑馬を披露し、神田に弓馬礼法教場を開く。 1880 明治13 小笠原清務(34)、吹上御殿にて流鏑馬を演じる。 1880 明治13 4 4 阿波研造(00)、宮城県大川村佐藤傳佐衛門の長男として誕生。 1880 明治13 10 大内義一(00)、常陸太田に生まれる。 1881 明治14 9 大平善蔵(07)、家業である金物問屋を継ぐ。 1882 明治15 3 8 浦上栄(00)、誕生。 1882 明治15 徳永純一郎(18)、松本潜(人名辞典に記載なし。道雪派?)に弓術を学ぶ。 1883 明治16 鹿鳴館落成。 1884 明治17 秩父事件。 1884 明治17 碧海康温(00)、誕生。(人名辞典に日時の記載なし) 1885 明治18 6 1 神永政吉(00)、誕生。栃木県足利市。 1885 明治18 12 3 本多利重(77)、死去。 1885 明治18 12 伊藤博文が内閣総理大臣に。 1886 明治19 1887 明治20 関口源太(47)、天覧の際に星兜を射抜く。 1887 明治20 小笠原清道(20)、父弟門人とともに徳川氏世田谷邸にて流鏑馬披露。 1887 明治20 大平善蔵(13)、鈴木寿衛から道雪派弓術を学びはじめる。 1887 明治20 12 25 保安条例交付。 1880 明治21 10 3 樋口実(00)、誕生。 1888 明治21 11 10 安沢平次郎(00)、新潟県に生まれる。 1889 明治22 2 11 大日本帝国憲法発布 1889 明治22 本多利実(53)、『弓道保存教授及演説主意(一名弓矢手引)』を著し、弓道の最高に本腰。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1889 明治22 8 本多利実(53)、弓術保存継続会を設立。 1889 明治22 10 本多利実(53)、神田に弓術練習所を開く 1889 明治22 11 29 大日本帝国憲法施行。 1889 明治22 12 本多利実(53)、24年まで巣鴨村村長。 1890 明治23 岡内木(42)、竹林派弓術指南。 1890 明治23 教育勅語、帝国議会開かれる。 1891 明治24 5 11 大津事件 1891 明治24 東京帝国大学弓術部創立。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1981 明治24 9 24 吉田能安(00)、誕生。岡山県高梁市? 1892 明治25 浦上栄(10)、祖父直置(64)より日置当流(印西派)を学ぶ。 1892 明治25 石原七蔵(21)、福岡藩士伊丹乾七に吉田大三は弓術を学ぶ。 1892 明治25 徳永純一郎(28)、浅野尹に道雪派弓術を学ぶ。 1892 明治25 12 4 本多利実(56)、第一高等学校弓術教授。[日付に関しては、参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1893 明治26 1 3 高木タスク(00)、誕生。埼玉県久喜市。 1894 明治27 1 2 千葉胤次(00)、宮城県に生まれる。 1894 明治27 7 25 日清戦争勃発。 1894 明治27 11 関口源太(54)、『四巻の書』を著す。 1895 明治28 4 17 下関条約調印。 1895 明治28 4 17 大日本武徳会発足。 1895 明治28 10 関口源太(55)、大日本武徳会弓道精錬證。 1896 明治29 1 8 百合野稔(00)、誕生。 1897 明治30 石原七蔵(26)、大川薫彦に竹林派弓術を学ぶ。 1897 明治30 大平善蔵(23)。戊辰戦争の影響で、会津地方の長引く産業の沈滞に憂いを持った漸増は、実業青年会を組織し、産業振興を図ります。まず明治30年に自ら関西地方を視察し、ここに刃物職人を派遣して技術を習得させたり、のこぎりなどの製造では、原料を品質にばらつきの出る玉鋼から大量生産しても品質を保つことができる洋鋼にしたりするなど、それまで一般的だった手法を一新しました。また札幌支店を解説し、北海道開拓に使う森林伐採用の残り義理の販路を広げ、会津金物の信用を確立しました。[参照: 『会津人物伝』「弓道日本一大平善蔵」 ] 1898 明治31 3 27 徳山貴徳(73)、死去。 1899 明治32 阿波研造(19)、阿波家を継ぐ。 1900 明治33 1 本多利実(64)、権少教正。 1900 明治33 阿波研造(20)、木村時隆(58)に入門し雪荷派を学ぶ。後免許皆伝。 1900 明治33 浦上直置(72)、上京し市ヶ谷八幡社内及び横須賀米ヶ谷に弓術稽古場を開設、 1900 明治33 3 6 関口源太(61)、死去。 1900 明治33 3 19 本多利時(00)、生まれる。 1900 明治33 7 本多利実講述、長谷部言人筆『弓道講義』発刊。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1901 明治34 徳永純一郎(37)、免許皆伝(道雪派)。 1901 明治34 5 本多利実(65)、日本体育会弓術部教師。 1902 明治35 大日本武徳会、範士・教士の称号を設け、精錬証は教士の下位の称号となる。 1902 明治35 大平善蔵(25)。このほか、明治35年から二年間、資材を投じて会津金物品評会や全国鋸材木品評会を開催するなどし、名声を全国に高めました。[参照: 『会津人物伝』「弓道日本一大平善蔵」 ] 1902 明治35 1 本多利実(66)、東京美術学校弓術師範。 1902 明治35 1 30 日英同盟締結 1902 明治35 4 10 中野慶吉(00)、誕生。 1902 明治35 5 東京帝国大学の弓道場が三四郎池の傍に新設、弓術部再興発会式。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1902 明治35 5 3 本多利実(66)、東京帝国大学弓術師範。[日付に関しては、参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1902 明治35 本多利実(66)、『弓道大意』発刊。 1903 明治36 9 本多利実(67)、華族会館弓術教授。 1904 明治37 2 8 日露戦争開戦。 1904 明治37 宇野要三郎(26)、大学を卒業し判事となる。(初任地は神戸?以降大津、浦和、東京地方…) 1904 明治37 4 屋代ジョウ[金+丈]三(35)、本多流印可。 1905 明治38 神永政吉(20)、雪荷派星野忠徳について弓道を始める。のち本多利実に師事。 1905 明治38 千葉胤次(09)、父に日置流を学ぶ。 1905 明治38 2 本多利実(69)、学習院弓術教授。 1905 明治38 2 8 斉藤友治(00)、誕生。 1905 明治38 5 浦上直置(78)、大日本武徳会弓術教士となる。 1905 明治38 11 22 浦上直置(78)、死去。 1906 明治39 4 宇野要三郎(27)、岡内木(58)に師事し紀州竹林派弓術を学ぶ。 1906 明治39 4 本多利実(70)、千葉師範学校弓術部教師。 1906 明治39 4 大内義一(26)、大和流・森山崇徳から免許。 1906 明治39 9 本多利実(70)、千葉専門医学校弓術部教授。 1907 明治40 大平善蔵(37)、日本鋸工場を創設、会津鋸ハンマー打ちの創始者。 1907 明治40 11 東京帝国大学弓術部(?誰が主として動いていたかは不判)、『日置流竹林派弓術書』の発刊計画。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1908 明治41 碧海康温(24)、大学を卒業し満鉄に奉職。 1908 明治41 4 本多利実(72)、『日置流竹林派弓術書』を著す。利実が註を書き、坂本真一、碧海康温らが中心になって編集、発行所は取締役の西山久二郎。このころ、本多利実が弓術所を元に学生に講義。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1908 明治41 5 岡内木(60)、大日本武徳会弓道範士(年金五百円)。 1909 昭和42 大日本武徳会、財団法人化。 1909 昭和42 この年より明治44年にかけて日本五人男が利実門下に。 1909 明治42 本多利時(09)、8歳より祖父利実(73)に本多流弓道を学ぶ。 1909 明治42 4 本多利実(73)、大日本弓術会教授、自宅に弓学館を開設。 1909 明治42 7 大平善蔵(35)、本多利実(73)に竹林派弓術を学ぶ。 1909 明治42 阿波研造(29)、仙台に転居し教楽院丁に道場を開設。 1910 明治43 10 阿波研造(30)、10月より旧制第二高等学校弓術師範。 1910 明治43 石原七蔵(39)、大川薫彦没後、跡を継ぐ。(また『朝嵐』「本多流の射手たち」(本多利生)]によれば、大日本弓術会入会もこの年) 1910 明治43 日韓併合、石川啄木『一握の砂』 1911 明治44 1 24日、幸徳秋水ら刑死。 1911 明治44 5 大平善蔵(37)、(恐らく本多利実(75)より)皆伝。 1911 明治44 5 石原七蔵(40)、本多利実(75)より免許皆伝、生弓会師範。(『朝嵐』によれば生弓会発足はこれより後であるため、大日本弓術会の師範?) 1912 明治45 浦上栄(30)、徳山勝弥太(43)より免許。 1912 明治45 5 徳永純一郎(48)、上京し竹林派弓術を学んでいた本多利実(76)より免許皆伝、大日本弓術会師範。 1912 明治45 5 6 稲垣源四郎(00)、誕生。 1912 明治45 7 30 明治天皇崩御。 1912 大正01 1913 大正02 徳永純一郎(49)、大日本弓術会に入門。後に阿波研造とともに師範。[参照: 『朝嵐』「本多流の射手たち」(本多利生)] 1913 大正02 1 阿波研造(33)、竹林派弓術を本多利実(77)より伝授。 1913 大正01 高木タスク(20)、本多利実に竹林派の弓道を学ぶ。(大学入学と同時?) 1913 大正02 5 三輪善輔(48)、本多利実(77)より免許、生弓会師範。(『朝嵐』によれば生弓会発足はこれより後であるため、大日本弓術会の師範?) 1913 大正02 7 16 小笠原清信(00)、誕生。 1913 大正02 11 2 小笠原清務(67)、死去。(人名辞典では68) 1914 大正03 第一次世界大戦に参戦。 1914 大正03 宇野要三郎(36)、岡内木(67)より印可。 1915 大正04 安沢平次郎(27)、阿波研造に入門。 1915 大正04 百合野稔(19)、廣中國蔵に吉田流弓道を学ぶ。 1916 大正05 6 大内義一(36)、本多流皆伝。生弓会師範。 1916 大正05 11 碧海康温(32)、本多流印可。 1916 大正05 12 19 本多利実(80)、宗家継承について覚書作成。孫・利時が成長するまで家元の権限を弓術部が預かる内容。[参照: 『朝嵐』「本多流の射手たち」(本多利生)] 1916 大正06 1 9 本多利実(80)、覚書など東京帝国大学に預託。[参照: 『朝嵐』「本多流の射手たち」(本多利生)] 1917 大正06 3 千葉胤次(23)、阿波研造に学ぶ。 1917 大正06 10 13 本多利実(81)、浅草で墓参の帰途、市電にはねられ死去。[詳細については、参照: 『朝嵐』「本多流の射手たち」(本多利生)] 1917 大正06 生弓会発足。 1917 大正06 屋代ジョウ[金+丈]三(48)、本多利実の跡を継ぎ東京美術学校、東京帝国大学の弓道師範を兼ねる。 1918 大正07 屋代ジョウ[金+丈]三(49)、この年から学習院で弓術成課となり最初の師範を務める。 1919 大正08 10 8 木村時隆(78)、死去。 1919 大正08 三・一独立運動。 1919 大正08 五・四運動 1920 大正09 小笠原清明(43)、明治神宮流鏑馬執行、明治神宮射場始め大的式などを恒例の行事とする。 1920 大正09 大日本武徳会は剣術を剣道と改称。またこの頃、弓術を弓道と改称、柔術を柔道と改称。 1920 大正09 中野慶吉(18)、大和流石井東治右衛門に学ぶ。 1920 大正09 7 20 屋代ジョウ[金+丈]三(51)、死去。 1921 大正10 5 百合野稔(25)、酒井彦太郎に雪荷派を学ぶ。 1922 大正11 1923 大正12 神永政吉(38)、阿波研造門下に入り、禅徳寺の和尚について挑済禅を修める。 1923 大正12 小笠原清信(10)、学習院初等科の正課で弓道を始め、父小笠原清明より礼法、弓術、馬術を学ぶ。 1923 大正12 9 1 関東大震災 1923 大正12 岡内木(75)、『日置流竹林派弓術書』を著す。 1923 大正12 4 本多利時(22)、本多流宗家二世継承。[日付については、参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1923 大正12 5 25 大日本弓道会編『本多利実講述・弓道講義』[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1923 大正12 12 本多利時(22)、東京帝国大学学生弓術教導に。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1923 大正12 12 9 東京帝国大学で家元権限返還の儀式と利実翁追善会。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1924 大正13 10 17 本多利時(23)、東京高等師範学校、第一高等学校などの弓道教師。[日付については、参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1924 大正13 11 三輪善輔(48)、大日本弓道会師範、弓道正巳会師範。 1924 大正13 12 石原七蔵(50)、満鉄弓道教授となり渡満。 1925 大正14 3 千葉胤次(31)、鈴木伊兵衛、小笠原清道に学ぶ。 1925 大正14 4 22 治安維持法公布。 1925 大正14 4 28 岡内木(77)、死去。(人名辞典では78だが恐らく数え) 1925 大正14 6 小笠原清道(58)、大日本武徳会弓道範士、同会の弓道教授。 1925 大正14 6 大平善蔵(51)、大日本武徳会弓道範士。 1925 大正14 6 徳永純一郎(61)、大日本武徳会弓道範士。 1925 大正14 10 社団法人生弓会発足。理事長に関屋龍吉、宗家顧問に碧海康温(41)、高木タスク(32)。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1926 大正15 安沢平次郎(38)、米沢高等工業学校弓道師範。 1926 大正15 大平善蔵(52)、大森不入斗に大日本射覚院を創設、雑誌『射覚』創刊。 1926 大正15 12 25 大正天皇崩御 1926 昭和01 4 中野慶吉(24)、大日本武徳会弓道教士。 1927 昭和02 吉田能安(36)、阿波研造に弓道を学ぶ。 1927 昭和02 百合野稔(31)、佐々木菊太郎(道雪派)に学ぶ。 1927 昭和02 5 石原七蔵(53)、大日本武徳会弓道範士。 1928 昭和03 千葉胤次(34)、東京市に奉職し区長を務める。 1928 昭和03 碧海康温(44)、文部省に入り国民学校地理教科書の編纂に尽力。 1928 昭和03 5 長谷部慶助(50)、大日本武徳会弓道範士。 1928 昭和03 5 三輪善輔(52)、大日本武徳会弓道範士。 1929 昭和04 5 神永政吉(44)、大日本武徳会弓道範士。 1929 昭和04 5 大内義一(49)、大日本武徳会弓道範士。 1929 昭和04 5 斉藤半六(40)、大日本武徳会弓道教士。 1929 昭和04 6 25 村尾圭介著『弓道』(目黒書店)発刊。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1929 昭和04 6 28 生弓会編『尾州竹林派弓術書』発刊。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1930 昭和05 安沢平次郎(42)、山形高等学校弓道師範。 1930 昭和05 4 29 日本学生弓道連盟設立。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史、全日本学生弓道連盟HP] 1930 昭和05 6 稲垣源四郎(19)、早稲田大学高等学院弓道部に入部し、浦上栄(48)に師事し印西派を学ぶ。後免許皆伝。 1931 昭和06 9 18 満州事変勃発。 1931 昭和06 11 石原七蔵(60)、帰国。福岡市西職人町に道場を開き、福岡工業学校、福岡師範学校、どう女子師範学校弓道教師、さらに吸収帝国大学弓道教導、大日本武徳会福岡支部弓術指南役、大日本弓術会師範などを務める。 1931 昭和06 12 22 徳永純一郎(67)、死去。 1932 昭和07 満州国建国 1932 昭和07 五・一五事件 1932 昭和07 大平善蔵(58)、58歳になった善蔵は、これまで培ってきた字事業を息子に譲り、弓道にまい進。[参照: 『会津人物伝』「弓道日本一大平善蔵」 ] 1933 昭和08 小笠原清道(66)、弓道射型統一制定委員となり要則三射礼を考案。 1933 昭和08 5 吉田能安(42)、大日本武徳会弓道教士、遊神館弓道場を儲け大射道教の東京支部とし、会津中学、日本大学、成城高等学校弓道師範。 1933 昭和08 5 高木タスク(40)、大日本武徳会弓道教士、生弓会師範、及び理事、のち宗家顧問。 1934 昭和09 大日本武徳会、範士・教士・錬士の称号を制定。 1934 昭和09 3 25 本多利生(00)、誕生。 1934 昭和09 5 徳山勝弥太(65)、大日本武徳会弓道教士、旧制第六高等学校弓道師範。 1934 昭和09 宇野要三郎(56)、大審院部長となる。 1935 昭和10 5 百合野稔(39)、大日本武徳会弓道教士。 1936 昭和11 二・二六事件 1937 昭和12 日中戦争 1938 昭和13 4 1 国家総動員法公布。 1938 昭和13 7 千葉胤次(44)、大日本武徳会弓道範士。 1939 昭和14 本多利生(05)、本多利時(38)に本多流弓道を学ぶ。 1939 昭和14 3 1 阿波研造(58)、死去。 1939 明治14 神永政吉(54)、大射道教主となる。 1939 昭和14 7 26 小笠原清道(72)、死去。 1940 昭和15 3 千葉胤次(46)、小笠原流重藤弓免許。 1940 昭和15 5 斉藤友治(35)、大日本武徳会弓道錬士 1940 昭和15 7 宇野要三郎(62)、大日本武徳会弓道範士。 1940 昭和15 9 日独伊三国同盟 1941 昭和16 本多利時(10)、東京高等体育学校教授。 1941 昭和16 宇野要三郎(63)、定年退官。 1941 昭和16 斉藤友治(36)、群馬支部弓道教師。 1941 昭和16 12 8 太平洋戦争勃発 1942 昭和17 大日本武徳会、政府の外郭団体として再編される。 1942 昭和17 11 宇野要三郎(64)、明治神宮国民練成体育弓道部役員長。 1942 昭和17 12 本多利時(41)、大日本武徳会弓道達士(教士)。 1943 昭和18 5 28 碧海康温(59)、死去。 1943 昭和18 7 安沢平次郎(55)、大日本武徳会弓道範士。 1943 昭和18 7 宇野要三郎(65)、武道教範制定委員。 1944 昭和19 7 小笠原清明(67)、大日本武徳会弓道範士となる。 1945 昭和20 8 6 広島市に原子爆弾投下。 1945 昭和20 8 9 長崎市に原子爆弾投下。 1945 昭和20 8 14 ポツダム宣言受諾。 1945 昭和20 8 15 玉音放送。 1945 昭和20 10 6 本多利時(46)、死去。 1946 昭和21 高木タスク(53)、埼玉県弓道連盟会長 1946 昭和21 2 斉藤友治(41)、群馬県弓道連盟副会長、後会長。 1946 昭和21 10 31 大日本武徳会解散。 1946 昭和21 11 3 日本国憲法交付 1947 昭和22 宇野要三郎(69)、日本弓道連盟初代会長。 1947 昭和22 5 吉田能安(56)、弓道範士。 1947 昭和22 5 高木タスク(54)、弓道範士。 1947 昭和22 12 19 長谷部慶助(69)、死去。 1948 昭和23 1949 昭和24 3 25 石原七蔵(78)、死去。 1949 昭和24 5 樋口実、弓道連盟会長。 1950 昭和25 4 斉藤友治(45)、立正大学弓道部師範。 1950 昭和25 千葉胤次(56)、全日本弓道連盟第三代目の会長。 1951 昭和26 三輪善輔(86)、九段、日本弓道連盟顧問を務める。 1951 昭和26 5 徳山勝弥太(82)、八段。 1951 昭和26 5 吉田能安(60)、八段。 1951 昭和26 9 8 サンフランシスコ講和条約。日米安全保障条約。 1952 昭和27 安沢平次郎(67)、仙台市に東宏山弓道場を創設し道学的弓道を指導。 1952 昭和27 宇野要三郎(74)、公安審議委員長。 1952 昭和27 9 23 三輪善輔(87)、死去。十段追授。 1952 昭和27 11 27 大平善蔵(78)、死去。 1952 昭和27 12 7 小笠原清明(75)、死去。 1953 昭和28 4 宇野要三郎(76)、弓道範士。 1953 明治28 4 大内義一(73)、弓道範士八段。 1953 昭和28 4 中野慶吉(51)、茨城研究同連盟会長。 1953 昭和28 4 浦上栄(71)、弓道範士。 1953 昭和28 7 11 全日本学生弓道連盟設立。会長に高木タスク。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1954 昭和29 吉田能安(63)、日本武徳会を結成、武徳会最高の十段となる。 1954 昭和29 5 徳山勝弥太(85)、範士、岡山医科大学弓道師範。 1954 昭和29 7 自衛隊発足。 1955 昭和30 9 9 徳山勝弥太(85)、死去。 1956 昭和31 1 高木タスク(63)、日本学生弓道連盟会長、全日本弓道連盟常務理事。 1956 昭和31 3 15 大内義一(75)、死去。 1956 昭和31 5 百合野稔(60)、弓道範士。 1957 昭和32 5 宇野要三郎(79)、十段。 1957 昭和32 5 浦上栄(75)、十段。 1957 昭和32 5 中野慶吉(55)、範士。 1958 昭和33 安沢平次郎(70)、上京し立教大学弓道部師範のほか全国各地に思想的弓道を普及する。 1958 昭和33 5 千葉胤次(64)、十段、小笠原流一張弓免許。 1959 昭和34 5 神永政吉(74)、十段。 1959 昭和34 5 高木タスク(66)、九段。 1959 昭和34 7 6 千葉胤次(65)、死去。 1960 昭和35 11 高木タスク(67)、全日本弓道連盟副会長。 1961 昭和36 9 19 神永政吉(76)、死去。 1962 昭和37 1963 昭和38 3 本多利生(29)、本田流宗家三世継承。 1963 昭和38 4 中野慶吉(61)、県議会議員。 1963 昭和38 5 小笠原清信(50)、弓道範士。 1963 昭和38 5 安沢平次郎(75)、十段。 1963 昭和38 5 樋口実(75)、弓道範士。 1963 昭和38 10 13 本多利生(29)、本田流宗家三世襲名披露射会。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1963 昭和38 生弓会活動再開。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1963 昭和38 全日本学生弓道連盟会長に藤岡由夫。本多利生(29)、本田流宗家三世継承。 1964 昭和39 1 19 1964 昭和39 5 23 高木タスク(71)、死去。 1965 昭和40 本多利生(31)、東京外国語大学弓道師範。 1966 昭和41 1967 昭和42 7 中野慶吉(65)、県教育委員、後委員長。 1968 昭和43 3 20 小笠原清信、白石暁著『写真と図解による弓道』発刊 1968 昭和43 5 稲垣源四郎(57)、範士。 1969 昭和44 3 22 宇野要三郎(90)、死去。 1969 昭和44 9 安沢平次郎(81)、ドイツへオイゲン・へリゲル博士の墓参り。 1970 昭和45 2 18 安沢平次郎(81)、病没。 1970 昭和45 5 斉藤友治(65)、弓道範士。 1971 昭和46 8 12 浦上栄(89)、死去。 1972 昭和47 3 本多利生(38)、東京大学弓術部師範。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史、によれば、利生は2月に弓術部宗家師範に。] 1972 昭和47 樋口実、全日本学生弓道連盟会長に。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1973 昭和48 1974 昭和49 2 小笠原清信、白石暁著『小説弓道』[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1974 昭和49 11 20 小笠原清信著『弓道』[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1974 昭和49 5 中野慶吉(72)、全日本弓道連盟会長。 1975 昭和50 5 中野慶吉(73)、十段。 1975 昭和50 11 28 小笠原清信著『小笠原家弓法書』[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1976 昭和51 5 本多利生(42)、弓道範士。 1976 昭和51 5 百合野稔(80)、十段。 1952 昭和52 3 14 樋口実(88)、死去。 1977 昭和52 武田豊、全日本学生弓道連盟会長に。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1977 昭和52 5 百合野稔(81)、全日本弓道連盟会長、後名誉会長。 1978 昭和53 1979 昭和54 1980 昭和55 1981 昭和56 1982 昭和57 1983 昭和58 1984 昭和59 5 4 武田豊、全日本弓道連盟会長に。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1985 昭和60 11 15 吉田能安(94)、死去。 1986 昭和61 5 斉藤友治(81)、全日本弓道連盟会長。 1986 昭和61 8 28 百合野稔(90)、死去。 1987 昭和62 11 22 中野慶吉(85)、死去。 1988 昭和63 1989 昭和64 1 7 昭和天皇崩御 1989 平成01 5 斉藤友治(86)、十段。 1990 平成02 1991 平成03 1992 平成04 5 稲垣源四郎(81)、九段。 1992 平成04 4 27 斉藤友治(87)、死去 1992 平成04 6 5 小笠原清信(78)、死去。 1993 平成05 5 1994 平成06 7 17 本多利生(60)、死去。 1994 平成06 7 19 本多利永、本多流四世宗家継承。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1995 平成07 5 27 本多利永、東大弓術部宗家顧問に。[参照: 東大弓術部HP内弓術部の歴史] 1995 平成07 11 17 稲垣源四郎(84)、死去。 1996 平成08 1997 平成09 1998 平成10 1999 平成11 2000 平成12 5 27 本多利永、東大弓術部宗家師範に。